お子さんにどういう教育をさせたいですか?

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.

突然ですが、皆さんはお子さんにどういう教育をさせたいですか?メディア等で社長や経営者が子供時代にどういう教育を受けていたのかを取材されていることがありますよね。子供時代の教育しだいではどんな大人にでもなることができます。しかし教育には何が正解なのかわからないですよね。そこで、今回は子供の教育の一つである知育に関してお伝えしたいと思います。

 

「頭の良さ」だけではない、「知育」ってどんなもの?

 

 「知育」とは、計算や読み書きなどの「学習能力」のことではなく、思考力や記憶力、判断力、発想力、想像力といった“知的能力”のことを言います。今までの経験と照らし合わせ、考えて判断していく力も大事な知力です。また知育とは、単に「頭の良さ」だけをみがくことではありません。「私の使ってる玩具を○○ちゃんが貸してと言ってきた。まだ遊びたいけどイヤって言ったら、○○ちゃん泣いちゃうだろうな。だったらがまんして貸してあげよう」というような想像力や判断力は、思いやりや優しさにつながります。知的能力を育てることは、子どもの心を豊かにすることにもつながるのです。

 

幼児期の知育は、いわゆる「英才教育」のようなものではなく、子どもの好奇心や興味を引き出すことで楽しく進めることができる教育です。

知育を進めるうえで気をつけなければならないことは、

 

「否定しないこと」

 

「比較しないこと」

 

「個性を受け入れること」

 

「急がないこと」

 

です。うまくいかないことを「ダメね、下手ね」と否定してしまうと、子どもはすぐにやる気をなくしてしまいますし、「○○ちゃんはできるのに、どうしてあなたはできないの」といった他人との比較は、他人への優しさを育てられなくなります。

 

そして子どもにも個性があり、得意分野と苦手分野がありますから、それをきちんと見極めて受け入れることもおうちのかたの重要な役目です。得意なことは少し目標を高めにしてみたり、苦手なことは目標を低めにしてクリアする段階を増やす「スモールステップ」にしてあげるたりすると、やる気をもってチャレンジし続けられるようになります。

 

知育は教育のキホン「三育」のひとつ

 

知育は「三育(さんいく)」という考え方のひとつです。三育とは「知育」「徳育」「体育」の総称で、イギリスの学者ハーバート・スペンサーが提唱した「頭」「心」「体」の3つの教育についての考え方をベースにしています。日本においては明治時代に取り入れられ、明治5年に出版された福沢諭吉の著書『学問のすゝめ』でも、教育の基本として取り上げられています。

 

「知育」とは、知能(知識と才能)や知力(知恵を働かせる力)を育てる教育のことです。それに対して、「徳育」とは、道徳心を養い、道徳的な行動を取れる人に育てる教育のこと。「体育」とは、運動の実践を通して健康を保ち、体力を向上させる教育のことです。

 

知育によって、子どもは自分の経験をもとに自分の頭で考え、行動できるようになります。学習とは違って特別な教材や能力が必要ないため、知育は0歳から簡単に取り入れられます。

 

私たちの脳は、3歳になるまでに急成長します。この期間に知育を始めることで脳の成長に良い影響を与えられます。知育を始める年齢に早過ぎるということはありません。もしも知育に興味があるならば、すぐにでも始めましょう。

 

【年齢別】おすすめの知育と取り入れる方法

 

続いて、おすすめの知育と、取り入れる方法を子どもの年齢別に紹介します。

 

0~1:聴覚と視覚を刺激する知育

 

0~1歳の子どもには、聴覚と視覚を刺激する知育がおすすめです。

 

以下の所作は子どもの脳に良い刺激を与えることで知られています。

 

  • いないいないばあをして見せる
  • 歌を歌って聞かせる
  • たくさん話しかける

 

例えば、赤ちゃんにミルクをあげているときに話しかけてあげることも知育のひとつです。しっかりと目を見つめながらたくさん話しかけてあげると、脳の発達に役立ちます。

 

1歳までの子どもに絵本を読んであげるときは、オノマトペ(トントン、ワンワン、ザーザーなどの擬声語・擬態語)を多く使った絵本がおすすめです。赤ちゃんは、音を聞くことや、口の動きを見たりすることだけでも、知能や知力を発達させます。

 

2~3:手や指を使った知育

 

もちろん、絵本の読み聞かせも効果的ですが、2~3歳の子どもにおすすめなのは、手や指を使った知育です。このくらいの子どもは少しずつ手先を上手に使えるようになってきますので、積極的に手先を使わせて脳に良い刺激を与えましょう。

 

手先を使うトレーニングとしては、積み木やパズル、粘土、はさみ、折り紙などを使った遊びや、スプーン・お箸の練習などがあります。

 

また、2~3歳の子ども向けの知育グッズやおもちゃには、

 

  • 口に入れても安全
  • 口に入らない大きさ
  • 手の切れない形状

 

といった、さまざまな工夫が施してあります。食べられる素材で作ってある粘土や、指が切れないよう刃の断面が平らにしてあるはさみなどは代表的な例です。

 

大人と同じものを子どもに使わせることもできますが、より安全に遊ばせるためにも対象年齢を基準に子ども専用のグッズを選んであげましょう。

 

4~6:言葉や数字を使った知育

 

4歳以上の子どもには、手先だけでなく、記憶力や集中力を鍛える知育がおすすめです。

 

「しりとり」や「あやとり」は集中力や記憶力が養えます。親子で「ごっこ遊び」をしたり、「なぞなぞ」の問題を出したりするのもよいですね。こういった昔ならではの遊びは、ルールが単純で小さな子どもも意外と喜びます。

 

また、ひらがなや数字を書いた積み木や、自由に組み合わせて好きなものを作るブロックなどもおすすめです。遊びながら言葉や数字に触れられるので、保育園や幼稚園の入園準備として「数字やひらがなに触れる機会を増やしたい」と考えるママやパパにとっては一石二鳥ではないでしょうか。

 

ただし、学習と知育は別ものですから、勉強させることを目的にしてはいけません。あくまで遊びの一環として、楽しみながら自然に言葉や数字に触れられる環境を作ってあげましょう。

 

もちろん、絵本を読んであげたり、自分で読ませたりするのも効果的です。

まとめ

 

知育に関しての内容いかがでしたか?お子さんが幼い時からしっかりとした教育を受けさせることで、将来無限の可能性を開花できるようになるかも知れないです。企業に就職すればそれで豊かな生活をできるという時代はもう終わりました。お子さんに幸せな人生を歩んでいただくためにも幼いうちからの教育に力を入れてみるのはいかがでしょうか。最後に私がおすすめする知育に関してのリンクを掲載しておきますので、興味がある方はぜひご覧になってください。

 

管理人おすすめサイト

1.

2.

3.